ひとつの本屋で起きたこと。を読んで
バズっていたこの記事を読んでいろいろ考えたのでメモがてら残しておく。
これを読んでいる間は「なんだこの絵に描いたような無能な上司は」「たった一人のマネジメントでこんなぐちゃぐちゃになるんだなぁ」といった感想しか持たなかったが、数時間置いて読み返すと背筋が薄ら寒くなった。
これ。
繁忙期も終わっていよいよ棚の構成を考えなければならなくなっていた頃、私は『岩波文庫はなるべく少なくするように』と言われてイライラしていた。 岩波書店の本は基本的に返品できない“買切”という制度。 でも大学の書店では教授が大好きだし、授業でも使うし、他の出版社の文庫よりはるかに売れる。 そりゃぁ選書が悪けりゃ在庫が増えるけど、2ヶ月ごとに100冊は注文しているけれど、ほとんど売り切れますよと言っても『もう注文はしないで在庫だけでまわして』と言われたのでカチンとキてその日のうちに100冊近く注文した。 (悪い店員だな、真似しないように!)
それもほとんど売り切れた。でもそういう店の特徴や実績は関係ないそうだ。
多くの店舗で岩波書店の本は(大学の書店ほど)売れていないのだろうし、買切制度も相まって在庫リスクも大きい。 だから全体としては岩波文庫を縮小する方に向かったほうが「プラマイ合わせるとトータルでは」良いのかもしれない。 でも、そうじゃないよね。各店舗もプラスにすべきだよね。
データ分析をしている人は常にこういうことが起きないか気を配るべきだと思う。 油断しているとそれぞれの店で事情は違うのに「全体としての傾向としてはそうだよね」みたいな戦略を取りがちになる。
現場の感覚はきっと正しいことが多くて、一方でデータで見えてくるものもあって、 どうバランスをとって両方を活かしていくか、ということが今後求められているマネジメント層やデータアナリストの在り方ではないだろうか。
ちなみに続編もだいぶ悲惨でした。