Kaggle
KaggleのQuora Insincere Questions Classificationコンペに参加しました。 結果は121位で、銀メダルでした。これで銀メダルが3枚目です。わーい。 Public Leaderboardで692位と振るわず、コンペのdeadlineが修論発表の当日だったので直前ほとんど何も出来ず…
この記事はKaggle Advent Calendar 2018の20日目の記事です。当初の予定ではPLAsTiCCコンペの振り返りをするはずだったのですが、時空の狭間に吸い込まれた結果0サブミットでフィニッシュしてしまいました。何ででしょうね。 そこで、代わりにKaggleで使える…
KaggleなどでLightGBMを使っていて学習履歴を見たとき、ログファイルにも残してほしいと思うことがあります。 公式にはそのような機能は実装されていないようなので、LightGBMのコールバックで対応したいと思います。 LightGBMではfitメソッドの引数としてコ…
書く書くといっておきながらなかなか書かないでいたらGoogle Analyticsコンペが始まってしまいました。慌ててこの参戦記を書いています。 Home Credit Default Riskコンペに参加し、166位で銀メダルを取りました! 僕は同じ研究室の@sugawarya、東大松尾研の…
みなさま、Kaggle楽しんでいますでしょうか。 僕は現在Home Credit Default RiskとSantander Value Prediction Challengeに参加しています。 前回のKaggle記事ではpandasのテクニックについてまとめました。 多くのアクセスをいただき、人生初のホッテントリ…
PythonでKaggleなどのデータ分析を行う際、pandasでゴリゴリ作業をすることが多いかと思います。 最近知って「めっちゃ便利やん!」ってなったものをまとめておきたいと思います。 全部の関数にドキュメントへのリンクを付けたので参考にしてください。 今回…